幼稚園教諭の妊娠|祝福される報告の仕方やベストな退職時期

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
幼稚園教諭

基本的に一人担任をしている幼稚園教諭にとって、妊娠は嬉しい反面自分が抜けた後はどうなるか、いつ頃まで仕事を続けられるか、いつ報告しようか、など不安な面も多いことと思います。

今回は妊娠の報告の仕方や退職時期、また体力勝負である幼稚園教諭にとって働き方の注意点なども一緒にご紹介していきたいと思います。

口コミさん
口コミさん

私の経験談もご紹介するので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

幼稚園教諭「妊娠報告」のタイミング

待ち望んでいた妊娠も、予想外だった妊娠もとてもおめでたいことです。

しかしクラス担任を持つ幼稚園教諭にとって妊娠は自分だけの問題でなく、クラスや園全体に関わる問題です。そのため、妊娠報告に関して伝えるタイミングなど慎重に考える必要があります。

口コミさん
口コミさん

ということで、妊娠報告はいつ頃が適切なのかをお伝えしたいと思います!

幼稚園教諭「既婚者」の妊娠の場合

既婚者であった場合、園側もいづれ妊娠の可能性があるだろうとある程度予測をしていることでしょう。

幼稚園によっては、妊娠の可能性がある幼稚園教諭は途中で抜けても大丈夫なように、始めからクラス配置を配慮してくれている場合もありますね。

妊娠報告は「安定期に入ってから」が一般的ですが、幼稚園教の場合、妊娠が分かった時点でなるべく早く園長や主任に報告しサポート体制を整えてもらいましょう。その方が園側も余裕を持って後任の準備をすることが出来るので祝福してもらえやすくなります。

口コミさん
口コミさん

ただし、妊娠の継続に不安がある場合や問題がある場合は落ち着いてからの報告で問題ありません。自分の身体と気持ちを優先するようにしましょう!

報告時に気を付ける事

妊娠はおめでたいことではありますが、妊娠時期によっては年度途中でクラス担任を抜けてしまうことにもなりますし、仕事をしていく上でも周りの協力が必要不可欠になります。

そのことを念頭に置きながら、報告をしなければなりません。

また、仕事をしていく上で周りの幼稚園教諭にもフォローしてもらうことが多くなるため同僚にも報告することになると思いますが、そのタイミングは園長や主任などから指示がある場合が多いです。周りへの報告は勝手にせず指示を仰ぐようにしましょう。

今後のことが決まっていない時期に保護者が知ってしまうと「担任が変わってしまう・・・」と動揺を与えてしまうことになります。

口コミさん
口コミさん

嬉しいのは当然ですしマタニティハイになってしまうこともありますが、周りの気持ちや状況も考えて落ち着いて報告するようにしましょう!

幼稚園教諭「未婚者」の妊娠の場合

未婚者の場合予測をしていなかった妊娠に幼稚園側も驚き、幼稚園によってはあまり良い顔をされない場合もあります。

しかし、お腹に宿った小さな命を守ることが何よりも大切です。

自分にとっても予想外の妊娠だった場合、報告するのはなかなか勇気がいることだと思いますが、報告を先延ばしにするのはよくありません。

妊娠が分かり今後の見通しがついた時点で、出来るだけ早く園長や主任に報告をしましょう。

報告時に気を付ける事

多少なりとも嫌な顔をされたり、非難の声があることも覚悟しておく必要があります。

しかし、大切なのは自分の身体と赤ちゃんの命です。産むと決めたのならそのような状況に負けず強い気持ちを持ちましょう。

口コミさん
口コミさん

産休育休実績のある園は慣れているせいか、意外と妊婦に厳しかったりします。妊婦だからといって特別扱いがなく、いい意味でも悪い意味でも普通の扱いだったりするんですよね…

そして年度途中でクラス担任を抜けないといけない場合は、いつまで働くことができるのか今後は退職なのか産休をとるか等、どうする予定なのかをきちんと考えてから報告すると良いでしょう。

迷惑をかけてしまうが引き継ぎ等しっかりと行っていくという意思も伝えておきましょう。

幼稚園教諭の妊娠退職 「いつまで働く?」

産休育休をとる場合、退職をする場合、一体いつまで働くことができるのでしょうか?

妊娠中の体調の変化は本当に人それぞれなので無理せず人と比べず、自分の体調と相談して決めるようにしましょう。

産休育休を取得する場合

基本的には産前休暇は出産予定日の6週間前(42日間)からとることができます。

双子などの多胎妊娠の場合は体の負担が大きい為、14週間前から産前休暇に入ることができます。

体に特に不調がなく赤ちゃんの成長も順調であれば、臨月ぎりぎりまで働く幼稚園教諭もいますが、切迫早産などになってしまう場合もあります。

そのような場合は、やむをえなく予定よりも早く産休に入ることになるでしょう。

退職する場合

退職を考えている場合は、産休等のことは考えなくて良いので自分のタイミングで退職を決めることができますが、あまりにも早い時期だと年度途中は十分な引き継ぎなどができなくなってしまいます。

また、保護者も不安に感じてしまうことでしょう。

体に不調がなければ安定期や臨月までは働くという幼稚園教諭もいます。しかし、自分の体が第一なので無理はせず、医師から勤務を止められた場合はすみやかに対応をしましょう。

「つわり」が酷い場合

自分の意思ではどうすることもできないのがつわりです。軽い人もいれば、1日中吐き気に襲われ、ぐったりしてしまう人もいます。

もし、つわりが酷い場合、仕事はどうしたらいいのか参考にしてみてくださいね。

有給をとる

吐き気やだるさ、どうにも体が動かない時、仕事に行かないといけないと思ってもそれどころではありません。

そんな時に無理に仕事に行ってもきちんと保育ができないはずです。子供達や周りに迷惑を掛けない為にもお休みをもらうことも大切です。

有給休暇の日数は勤続年数によって違うので、ご自身の有給日数を調べてみてくださいね。

時短勤務にしてもらう

妊娠中の体は疲れやすく、だるさも伴います。子どもたちといる間は気が張っていてつわりがおさまっている人も、夕方にかけてつわりの症状がひどくなることがあります。

そのような場合、時短勤務ができないか園長や主任に相談してみましょう。電車通勤の場合はラッシュを避けた時間帯での勤務を相談してみるのもオススメです。

医師に診断書をもらう

あまりにも食事がとれず、体重が大幅に減少してしまったりすると医師から妊娠悪阻や妊娠中毒症として病気と認められ診断書を書いてもらうことができます。

幼稚園側の理解がなく有給や時短勤務をとることが難しい場合は、このように医師に診断書を書いてもらうのも一つの手です。

幼稚園教諭が妊娠中の勤務で 気をつけるべき5つの事

1.激しい運動は控える

幼稚園教諭は子どもたちと思い切り鬼ごっこをしたり、スポーツを楽しむこともありますよね。

また、咄嗟に走ってしまうこともあるでしょう。しかし、激しい運動や走ることは赤ちゃんにとっても良くありません。

落ち着いて時間に余裕を持って過ごせるようにしたり、戸外遊び等の際は鬼ごっこ等激しい遊びは控えて別の遊びで楽しませる工夫をしましょう。

2.感染症等に気をつける

妊娠中の体は免疫力が落ちており、妊娠前の体に比べると20倍も感染症などにかかりやすいと言われています。

幼稚園は特に感染症が流行りやすかったり子どもから菌をもらってしまうことも多いでしょう。

妊娠中は飲めない薬も多いので、そのような感染症にかからないようこまめに手洗いうがいをしたりマスクの着用をしましょう。

3.重いもの等は他の先生に持ってもらう

幼稚園教諭は保育以外にも様々な仕事があります。時には重いものを運ばないといけない場面も多々あることでしょう。

ついいつものように運んでしまいがちですが、お腹に力が入ると赤ちゃんにも負担が多少なりとも伝わってしまうと言われています。

そのような時は同僚に頼り、自分は負担が軽めな仕事などをこなしていきましょう。

口コミさん
口コミさん

ただ…2人目3人目を妊娠している人だと10キロ以上ある上の子を常に抱っこしながら育児をするのが日常です。なので、妊婦だからといって甘えすぎると「それくらい…」と思われてしまうこともあるので注意が必要です。

 

 

4.子どもの体当たりに気をつける

子どもたちは突然幼稚園教諭に抱きついてきたり、前を見ずに走っていて突然ぶつかってくることがあります。

そのような際お腹に衝撃が走ることもありとても不安になりますよね。

ましてや安定期前等で子どもたちや保護者にまだ妊娠報告をしていない場合は、自分で自分の身を守るしかありません。

今まで以上に周りに目を配り、近付いてくる子どもたちの様子をしっかり見ておくことが大切です。

また子どもたちや保護者に妊娠報告をしている場合なら、お腹に赤ちゃんがいることをしっかり伝え子どもたちにも気をつけてもらうと良いでしょう。

5.自分の体調の変化に気を配る

つわりで気持ち悪くなってしまったり、ずっと立ちっぱなしで貧血になりそうになったりすることがあります。

自分の体調の変化にいち早く気付けるようにし「水をこまめに飲む」「こっそり飴をなめる」「時々は座る」等、少しでもおかしいなと思ったら自分なりの対処法をしっかり行いましょう。

また、疲れやすくなっているので帰宅後は持ち帰り仕事などもあると思いますが、あまり無理をせず体を休めることも大切にしてください。

これから妊娠を考えている人へ

妊娠出産は職場の理解と周りの協力が不可欠です。せっかくの嬉しい出来事なのですから、周りに祝福され気持ちよく協力してもらいたいですよね。

そのためには、産休育休取得の実績があり「助け合うのはお互い様」という精神がある職場を選ぶことが大切です。

今の職場がそいう環境ではない場合、結婚のタイミングで転職を考えてみるのもいいと思います。

妊娠までに1〜2年職場に貢献して実績を積んでおけば、より理解と協力が得やすくなります。

ただし、転職先は慎重に選ぶようにしてください。

育休・産休は法律で定められた権利であり、職場は与える義務があります。なので求人票等にはそう書かれているのですが・・・

実情がどうかというと話は別です。妊娠出産を迷惑だと思っている職場はたくさんありますし、実際問題として産休育休を取得できる環境ではないところはたくさんあります。

口コミさん
口コミさん

私が転職時に利用した保育のお仕事は保育専門の転職サイトの中でも幼稚園教諭の求人が多く、産休育休実績の多い求人が豊富でした。これから妊娠を希望している人にはおすすめです。

まとめ

妊娠について、一緒に喜びフォローしてくれる理解のある幼稚園があると同時に妊娠中の幼稚園教諭に対して思いやりのない言動をかけてくる雰囲気の幼稚園があることも事実です。

周りの理解を得ながら素敵なマタニティライフを送り、楽しく仕事を続けていけるといいですね。

コメント